ヤンバルクイナの探し方!発見!写真撮れず(T ^ T)【🌺民宿ぱがやー🌺】

マリン

はいさーい!
瀬底島の民宿ぱがやーです!

今回は、ぱがやー調査隊が
野生のヤンバルクイナを発見した
ときのことを書いていきまーす!
探し方についても色々調べましたので
見つけたい方は参考にしてみてください♪

最初に言っておきますが
今回、ヤンバルクイナを見つけることは
できましたが写真は撮れませんでした😇
これからも調査隊
写真に収められるまで頑張ります!!


こちらは国頭村にある
道の駅「ゆいゆい国頭」に生息している
ヤンバルクイナ。
オリンピックで世界記録更新のため鍛えている
そうです。チバリヨー!!

さて、、、
まず最初に、ヤンバルクイナとは
沖縄本島北部の山原(ヤンバル)と呼ばれる森
に生息している飛べない鳥です。

現在では、沖縄県民も
「ヤンバルクイナ」と呼んでいますが
地元のヤンバルでは方言で
「アガチー」や「ヤマドゥイ」
と呼ばれていたそうです😊

世界でもこのヤンバルの森にしか
生息していないので
国の天然記念物に指定されています!

全長35センチメートル
体重340〜430グラム
クチバシと足が赤いのが特徴で
あと、腹部は黒と白の縞模様になっています!

私は、いつもマグレでたまたま
ヤンバルクイナを見ていたので
今回は
「狙って野生のヤンバルクイナを見たい!」
ということで、
ヤンバルクイナの探し方を調べ
ぱがやー調査隊を編成し
ヤンバルの森へ向かいました!( ̄^ ̄)ゞ

・探すタイミングについて
まず最初に、探しに行く際に重要なのが
探すタイミングです!
結論から言うとベストなタイミングは

春から夏の小雨か雨上がりの早朝

です!

ヤンバルクイナは
冬場でも活動していますが
寒い場合はあまり活発ではないようです。
暖かい春から夏は行動も活発で
特に夏場になると繁殖時期
でもあるので
ラッキーならヤンバルクイナのヒナにも
出会えるかもしれません!!😻

あと、「小雨か雨上がりの早朝」
が、かなり重要で
雨が降った朝はミミズなどが地面に出てくるので
それを食べるためにヤンバルクイナも姿を現す
そうです!!

そして、探しに行った日は
小雨の降る早朝でした!
そう!狙っていきました!!(*´∀`)♪

生息域
次に、そもそもヤンバルクイナを探すのに
いない場所を探していても見つかりません。

ヤンバルクイナは沖縄本島北部に
生息していますが
北部一帯にいるというわけではありません。
ぱがやーも本島の北部にありますが
残念ながらぱがやーのある本部町には
ヤンバルクイナは生息していません🥲

ヤンバルクイナが生息しているのは
「大宜味村以北のヤンバルの森」
なので、ぱがやーからさらに車で
約1時間半掛けて北上して
探しにいきました!

中南部からだと3、4時間かかるので
まだマシですね!
そう考えると沖縄本島は
意外とデカいです∑(゚Д゚)

・捜索開始
これだけ調べたらあとは探しにいきます!!


今回は国道58号線を北上していき
途中、県道2号線へ曲がり
山の中の道でヤンバルクイナを探しました!
まだ薄暗い中、出発しましたが
2号線へ到着した頃には明るくなっていました☀️

そして、いよいよ探していきます!!
探し方は、車で徐行して
まばたき厳禁で探していきます!!👀
(目が乾いたら見づらくなるので
本当はまばたきしても大丈夫です)

徐行する際の注意点ですが
山の中でも意外と車の通りがあるので
後続車に注意しながら探さないといけません☺️

山の中の道路はもちろん片側一車線
後続車を先に行かせる場合
くねくねとしたカーブではなく
見通しのいい直線
路肩に停車スペースがある場所
追い越してもらう方が安全でスムーズです👍

県道2号線に入ると
一気にヤンバルクイナが出てきそうな
雰囲気ムンムンな場所になっていきます!

私は生まれも育ちも沖縄なのですが
本島中部の出身なので
野生のヤンバルクイナを見たのは数回で
いつもたまたまです。

ですが今回は
しっかり探し方を調べてきた
ので見つけられるはずです!!


水の流れる音がしたので
車を止めてみてみると
小さな川が流れていました!


リュウキュウハグロトンボ。
めっちゃ綺麗です✨
ヤンバルクイナも食べそうです!


シリケンイモリ。
フグと同じ毒を持っているそうで
ヤンバルクイナが
食べるかどうかはわかりません。

少し触ると爆走していきました😅
子供の頃は何も考えずに
素手で捕まえていましたが
今改めて見ると素手で捕まえるのは
少し躊躇してしまいました!笑

あと、ヤンバルクイナ探しあるあるなのですが
不意にカラスが出てくると
「いたーーー!!!」
と思うのですが
一瞬で
「なんだカラスか、、、」
となり、テンション爆上がりしていたことが
恥ずかしくなります😌

でも大丈夫です!
みんななります!
あなたは一人ではありません!

ヤンバルクイナだと思ったら
恥ずかしがらずに大きな声で
「ヤンバルクイナ!いた〜〜〜!!!」
と叫びましょう!👍
そう!周りに知らせて共有しましょう!
失敗もいい思い出になります!🤣

そして、何度もカラストラップをくらい
恥をかきながら車を走らせていると
ヤンバルクイナの鳴き声が聞こえてきました!!

言い忘れていましたが
ヤンバルクイナの鳴き声は
文字では説明するのが難しいのですが
特徴的なのですぐに分かると思います!

YouTubeでも
「ヤンバルクイナ 鳴き声」
で検索すると出てくるので
事前に鳴き声を知って行くと
見つけやすかもしれません!

そして、鳴き声がする近くで車を止めて
息を凝らして探していると
茂みの中をゆっくり歩いている
ヤンバルクイナを見つけることができました🙌
クチバシが赤いので
初めての人も見たらすぐに分かると思います!

急いでケータイのムービーを回しましたが
残念ながら茂みの奥の方は薄暗かったので
映っていませんでした😭

この後も、探し続けて
鳴き声は何度も聞こえたのですが
姿が見れたのは結局
この一度きりでした(T ^ T)

以前私が見つけた際は
普通に歩道脇まで降りてきていたので
見つけるにはタイミングも必要だと思います。

今回は映像に収めることができませんでしたが
これからも条件が良さそうな日には
探しにいきたいと思います!!

そして、ぱがやー調査隊、、、
モヤモヤが残っていたので
この後、
「ヤンバルクイナ生態展示学習施設」
に行ってきました!

ここは、ヤンバルクイナを保護し
飼育している場所なので
あれだけ探していたヤンバルクイナが
間近でじっくり見れちゃいます(*゚▽゚)ノ

そう、これは
ヤンバルクイナの生態を観察し
さらに野生のヤンバルクイナの発見率を
向上させるための情報収集です!!!
決して、ただ間近で見てみたいという
興味本位ではありませんΣ(゚д゚lll)

長くなりましたので
その情報収集の様子は次回!

ではっ!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ぱぁ〜がや〜 すどまり〜〜
※ぱがやーの歌(たけやさおだけ風)
気になった方はお気軽にどうぞ😌
ぱがやーの電話番号 070-3976-9232
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

コメント

PAGE TOP