スポンサーリンク

紫微鑾駕(しびらんか)とは!?屋根裏探索( ´∀`)【🌺民宿ぱがやー🌺】

できごと

はいさーい☀️

瀬底島の民宿ぱがやーです👀

今回は、天井を張る作業をやった際に
少し屋根裏に入ったのですが
その時に見つけたものについて書いていきます!

古民家の屋根裏がどうなっているのか
気になっていたので
今回はいい機会でした😊

早速、脚立に登って
失礼させていただきます🙇‍♂️


おー!!

と、言いたいところでしたが
思った以上に暗くて何も見えませんでした💦

当たり前か!😂

写真はライトを持ってきて撮り直したものです🔦

屋根裏を見てみると、家の骨組みがあり
瓦は細い骨組み(桟木)に乗っています!

なんというかとてもシンプルな構造
という印象でした!

そしてすぐ目に入ったのが、、、

オードブルの入れ物😳

沖縄ではアメリカ文化もあるので
何かお祝いごとなどみんなが集まる際
このようなオードブルを食べる習慣
があります🗽

正月もおせちを食べる習慣がないので
もちろんオードブルです!

こんなところに
オードブルの入れ物があるなんて

ここで誰かが宴会した!!

としか考えられません!😂

片付けようと思いましたが
なんか面白かったので
そのままにしておきました!笑


オードブルで味をしめて
何か他にも面白いものがあるかもしれない
と思い、他の場所もライトを照らしてみました
が、意外と何もありませんでした!残念💦

ただ、屋根裏は壁や床に比べたら
シロアリ被害は大丈夫そうだったので
安心しました☺️


あと、ところどころ
このような文字が書かれており
何かはわかりませんがたぶん
建築する際の印や木材の使用する場所を
書いていたのかなぁと
一人で予想していました😌

これは昔のやり方なのか
今でもこのような印を書いているのか
気になりますね!

そして、上の方を見てみると、、、

一番高い場所に
何かおふだのようなものがありました😱

気になって足場に注意しながら
近くまで行ってみました。


読めません!!💦

普通の杉板手書きで何か書かれています✏️

あと、書体から習字は習っていなさそうです😌

何か不吉なことなのか
ただなおまじないなのか
めちゃくちゃ気になったので調べてみました!

ありがたいことに、こちらのブログで
とても分かりやすく説明されていました!
↓↓↓

紫微鑾駕コレクション:古民家にこめられた祈りを読む
https://www.dee-okinawa.com/topics/2013/04/shibiranka.html

こちらのブログによると、この文字は
紫微鑾駕(しびらんか)
と読み、沖縄では家の骨組みが完成した際に
行われる儀礼だそうです!!

とりあえず、、、
悪いものじゃなくてよかった!

また、この紫微鑾駕は中国由来の概念
簡単に言えば家を守る護符のようなもの
だそうです!

上のブログでは、いろいろな紫微鑾駕を
まとめていたのでとても面白かったです😁

他の家の紫微鑾駕と比べることもできて
気づいたのは、ぱがやーの紫微鑾駕は、、、

なんとも簡易的

だということです!😂

上のブログを見てもらえればわかるのですが
他の紫微鑾駕は、立派な木に書かれていたり
天官賜福 紫微鑾駕
(てんかんしふく しびらんか)
8文字も書かれていたり

そして何より
字が綺麗✨
です!!

他と比べれば比べるほど羨ましくなり
紫微鑾駕(しびらんか)シック
にかかりそうでしたが
外は外、うちはうちと考え
あまり比べないようにしようと思いました😇笑

それにしても
アメリカ文化のオードブルが出てきたり
中国文化の紫微鑾駕が出てきたりして
本当に沖縄は

チャンプルー文化だなぁ🇨🇳🇯🇵🇺🇸

と思いました☺️

また何か出てこないか楽しみです♪

ではっ!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ぱぁ〜がや〜 すどまり〜〜
※ぱがやーの歌(たけやさおだけ風)
気になった方はお気軽にどうぞ😌
ぱがやーの電話番号 070-3976-9232
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

コメント

PAGE TOP