2月の瀬底島の海①ボスニモ【ちーりー】

マリン

はいさい!
瀬底島のちーりーです!

2月に入って沖縄も一年で一番寒い季節となり
日中20度を下回る日も出ており桜の季節にもなりました!

そんな沖縄ですが海の方は北風が強い日が多く
なかなか瀬底島のポイントで泳ぐことができませんでしたが
先日、数日だけ南風に変わった穏やかな日があったので
久しぶりに瀬底島のポイントで泳いできました!

その時の海の様子をお伝えしていきたいと思いますが
今回は、ボスニモとイソギンチャクの様子をお伝えします。


手前の黒っぽい大きいニモがボスニモです。
体が大きく風格があるので私が勝手にボスニモと呼んでいます。
種類はハマクマノミです。

毎回毎回、ボスニモに気づかれてしまうと大変なことになるので
そーーっと観察していましたが、、、

気づかれてしまいました。
気づいた瞬間にもう怒ってます💦
そう、このボスニモはここのイソギンチャクのボス(2匹の中の1匹)で
近づくものは自分よりどんなに大きくても勇猛果敢に追い払います。

この時も小さいニモをイソギンチャクの奥へ避難させ
ボスニモが身を呈して私を追い払いました。

私は、このボスニモ達と仲良くなりたくてもう何年もここに通ってますが
どうやらまだまだ受け入れてもらえそうにありません(T . T)笑

ただ、今回とても良い収穫がありました!
それは、ボスニモたちが住んでいるこのイソギンチャクの「白化が少し治っている」ことです!

冬場の北風でなかなか見に来れませんでしたが
2、3週間前に来た時はまだ全体が真っ白でした。
このまま治らずに弱っていってイソギンチャクが死んでしまったら
ボスニモたちも住み家がなくなってしまうので心配していました。

しかし、今回イソギンチャクを観察してみると
うっすら茶色が戻ってきているので
弱っていっているのではなく回復の傾向が見られたのでホッとしました。

ちょっと遠目ですが以前に一番白化しているときに撮ったものです。
イソギンチャクが真っ白になっているのが分かります。
(この時もボスニモに追い払われました)

こちらは今回。
やっぱり少し茶色が戻ってますね!

完全復活まではまだ少しかかりそうですが
この冬の間には治りそうです!

最後にボスニモと小さなニモが左右対称の
シンクロした動きを見せてくれました!

これからも回復具合を観察したいと思います!
それではご覧いただいてありがとうございました。

次回は何年も観察しているウミガメの「しらたまちゃん」の様子を投稿したいと思います。

コメント

PAGE TOP